HOME>ガーデニング・造園

|
一戸建の醍醐味といえばやはり庭があるということでしょう。洋風、和風を問わず庭の使い方でライフスタイルが変わります。家の外にリビングがあると思えば、バーべキュをしたり芝生があればそこに寝転んだりも出来ます。植物の観察をしたり自然を楽しんだりも出来ます。庭の楽しみ方は人それぞれですが安らぎのスペースには代わりがないでしょう。 |

一戸建でもマンションでも、室内から続くアウトドアリビングとしデッキ材を敷くだけで、広がりを演出し手くれます。天気のよい日にアウトドア感覚で食事をするのも楽しいでしょう。
多くは、シーダー材(杉)をしようします。屋外になりますのでどうしてもメンテナンスが必要になりますが、質感は最高です。
※ラティスとウッドデッキの組み合わせでマンションの屋上でもこんなことが出来ます。
天然木を使用しない樹脂のものや、再生木など耐久性の高いそざいもあり比較的お手入れが楽です。
ベランダに並べて敷くだけで簡単施工です。木質のタイプ、タイルのタイプや色々な素材があります。
※バルコニーにメンテナンスの楽なデッキ材を敷いて見ました。

リビングから庭にウッドデッキなどで床を延長し、庇を設けるだけで、さらに快適性を向上させてくれます。オーニング(日除け)を伸ばすことで店舗のようなオープンカフェ的な感覚も味わえます。心地よい日陰でティータイムを楽しみましょう。

通常のフェンスと違い、木の温かみがありますので、外観から見ても内側から見ても心が和みます。ガーデンシーンにも調和しますので、植物と植栽をあわせることで色々演出できます。また、ウッドデッキと同じようにさまざまな素材のものがあります。

一般的に住宅の間取りばかりに着目し、外構は後回しにされがちですが、屋外の部屋として考えなければなりません。したがって、 住宅の間取りと同時に外構も併せて計画することが重要です。
住空間とは、外部と内部の空間的連続性があって、はじめて成立 するものです。
●建物や周辺環境との調和
外構は、一般的に建物と周辺環境との接点となる住宅計画上、重要な場所です。せっかく素敵な住宅が建設されても、この外構が良くなければ住環境全体が台無しになるだけでなく、周辺環境との調和が無ければ、やはり優れた住宅とは言えないでしょう。
したがって、住宅および周辺の街並みとの関係性を配慮しながら、広い視点で住環境を計画していかなければなりません。
●材料、樹種の選定
素敵な樹木であっても、その土地の気候風土に合ったものでなければ、すぐ枯れてしまいます。素敵な岩を見つけても、自分の敷地に搬入できるか、また庭の規模に合うかどうか検討しなければ庭に配置することができません。
すなわち、外構計画では日照、通風、樹種、材料、植栽を施す時期等の自然との関係を配慮しながら総合的に考えていくことが重要です。
●維持管理
庭は生きていますので、植物は絶えず成長し、四季の変化という楽しみを私達に提供してくれます。そのため、庭の維持管理こそが最も重要な庭づくりであるといっても過言ではありません。
植物の管理はもちろんですが、忘れがちなのが水の処理です。散水、雨水の処理をしっかり計画しておかないと、不要な水溜りができたり、散水が容易にできない等の問題が発生します。
やはり、自然の摂理を配慮して、維持管理に不必要な手間がかからない様に配慮してください。
※手洗いの水処理を活かした水琴窟という日本独特の文化は、この水処理の採光傑作です。

●主庭
主として、鑑賞を目的とした庭であったり、居間や食事室の延長であったり、心の充足感を高める外部空間です。 敷地に余裕がある場合は、前者と後者が別々に計画する場合がありますが、一般的には、日本の土地事情もあって後者が圧倒 的に多いようです。
最近では、ガーデニングブームの影響で、この場所にウッドデッキテラスを設けて、だんらんの場として庭を活用することが 多く、外部の居間といった性格が顕著です。
●前庭
門から玄関までのアプローチであり、街並みに対する住環境の表情を決定付ける空間です。
この空間に限っては、動線が長い ほうが空間に奥行きが生まれ、住空間全体が豊かになります。
また、ガレージをこの場所に設けるケースが多いので、日照、通風はもちろん、全体的な雰囲気を配慮して計画を行うことが重要です。
●中庭・坪庭
都市化が進む中で、周辺の建物の密度が高くプライバシーの確保が困難な場合等に活用させる空間です。 都市住宅の中のオアシスであり、心の充足感を提供することはもちろんですが、採光、通風上においても、非常に役に立つ空間です。
最近では、浴室の傍に設けて屋外空間として楽しむケースが、良く見られます。
●裏庭(サービスヤード)
台所、ユーティリティーと通用門との連絡部に設けられた家事空間のひとつです。
屋根をかけるケースが多く、半屋外的な場所として利用されます。
物干、ゴミ置場、自転車置場、漬物置場、食材置場等利用形態 は様々ですが、敷地に余裕があれば、是非とも欲しい空間です。

●アプローチ
門から玄関に至るまでの屋外または半屋外の空間であり、地域と個人との接点となる重要な空間でもあります。 この空間の演出の良し悪しで、家全体の雰囲気を決定付けるといっても過言ではありません。
(和風)
自然を手本に構成された日本的住環境においては、アプローチ空間の動線的が長く、折れ曲がっている方が、移動時の視線の変化が楽しめ、空間的な奥行きを演出できるので好ましいとされます。
(洋風)
自然の素材を人工的に構成した西洋的な住環境においては、門から玄関が軸線上に配置され、遠近感を演出したほうが、好ましいとされます。
●築山、植栽
風景を創り出す基本となる技法で、庭造りのイメージを決定付ける骨格をなす部分です。
周囲環境や遠方の景色はもちろん、太陽光線や樹木や石の表情とも対話しながら計画を進めていくことが重要です。
●添景物
築山や植栽を施された庭に人口構築物を程よく配置し、修景を施す手法として用いられます。
移動空間における視線を奥へと誘導したり、空間にアクセントや潤いをを与える重要な要素です。
和風庭園では、石灯篭、腰掛、水鉢が多く、洋風庭園では照明灯やフォリ−(東屋)等が用いられます。
○和の庭の一例です。
ご自分で、花を植えたりプランターを並べたりしてガーデニングを楽しむ方が増えてきました。ひとつの植物があるだけでその空間が見違えたり、癒しを与えてくれます。ガーデニングを楽しみましょう。

|